2004年08月22日

第9回ディベート甲子園、特集記事掲載日程が決まる

 2日(月)に閉幕した第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)の3日間の熱戦の様子が、読売新聞に特集記事として掲載される日程が決まった。北海道から九州まで、全国すべての地区で掲載予定で、大会の模様が詳しく紹介される。掲載予定の日程は以下(註: 紙面の都合で、急遽予定が変更になる可能性があります。あらかじめご了承下さい)。

 東京・大阪管内夕刊区域 8月25日(水)付夕刊
 その他区域 8月26日(木)付朝刊

投稿者 s98351hk : 21:21 | トラックバック

2004年08月05日

第9回ディベート甲子園、創価高が3連覇・九国大附中が初優勝

 第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)・最終日の2日(月)午後、中高ともに決勝戦が行われ、高校は創価高校(東京)が3年連続4回目の優勝、中学校は九州国際大学附属中学校(福岡)が初優勝を果たした。

 今年も高校主審を担当した、松本茂・全国教室ディベート連盟常任理事の冒頭のコメントは「ディベートってネットワークが大切ですね」。東北地区の直前強化合宿を例に、地域全体でレベルアップすることの重要性を説いた。肯定側・県立能代高校(秋田)は、「放射能漏れの防止」というメリットを提出、否定側・創価高は「停電」「排ガス対策の消滅」の2つのデメリットを提出した。審判によって論点の評価が大きく分かれ、得票数2-3で創価高が優勝を果たした。

 中学校主審は、瀬能和彦・全国教室ディベート連盟理事が担当。"Debate is life. The rest is just prep time."と、ディベート活動の意義を強調した。肯定側・いわき市立湯本第一中学校(福島)のメリット「救急車の乱用防止」は、現状で救急車が乱用されている割合2%と、プランの導入によって救われる9,077人との関連が不明確で、実際に救われる命の数もあまり多くないと判断された。その一方で、否定側・九国大附中のデメリット「重症患者の増加」は、生活保護を受けている人々が救急車を呼ぶのをためらった結果、重症患者がある程度増えることが予想されると評価された。デメリットがメリットを上回るとされ、得票数0-5で初出場の九国大附中が栄冠を手にした。

 閉会式では、中学・高校とも優勝から3位までの学校とベストディベーター賞の表彰が行われたほか、ディベートの普及と指導に取り組み、著しい成果をあげたと認められる団体・個人に贈られる「ディベート教育功労賞(松下賞)」が、香川ディベート普及会と三浦二三夫(ふみお)氏に授与された。今年度から新設されたベストコミュニケーション賞は、慶應義塾高校(神奈川)と、富士見市立本郷中学校(埼玉)に贈られた。

 3日間の熱戦の様子は、8月下旬発行の読売新聞朝刊の特集面で紹介される予定(註: 一部地域では、紙面の都合で掲載されない可能性があります。あらかじめご了承下さい)。

3連覇を果たした創価高校(東京)初優勝を喜ぶ九州国際大学附属中学校(福岡)

写真: 3連覇を果たした創価高校(東京)(左)と初優勝を喜ぶ九州国際大学附属中学校(福岡)(右)

投稿者 s98351hk : 17:00 | トラックバック

東北勢、能代高と湯本第一中が準優勝

2日(月)に閉幕した第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)で東北勢は、県立能代高校(秋田)と、いわき市立湯本第一中学校(福島)が準優勝に輝いた。

 能代高の決勝進出は、東北勢の高校としては初。3年連続で決勝進出の強豪、創価高校(東京)を相手に健闘したが惜しくも敗れ、準優勝となった。能代高弁論部部長の藤田大夢(ひろむ)さん(3年)は「東北地区みんなで頑張った成果が出た。決勝に進出できて本当に満足。果たせなかった全国優勝の夢は、後輩に託したい」と話した。

 選択社会科の履修者でチームを結成したという湯本第一中は、準決勝で富士見市立本郷中学校(埼玉)を破り、東北勢の中学校としては3年連続の決勝進出となった。決勝戦では、湯本第一中と同じく全国大会初出場の九州国際大学附属中学校(福岡)と対戦。大健闘も一歩及ばず、準優勝となった。引率の樫村弘一郎さん(30)は、7月の東北大会で優勝後に、新幹線と寝台列車を乗り継いで九州大会を見学するなど、綿密なリサーチを行った。「決勝戦での議論は、九州大会でしか見ることができない議論だった。議論を事前に準備することができたので、福岡まで出かけた価値はあった」と、決勝戦の感想を語った。

 閉会式では、宮城県石巻市で中学校ディベート大会を開催したことなどが評価されて「ディベート教育功労賞(松下賞)」を受賞した三浦二三夫(ふみお)さん(47)が受賞の感想を述べた。三浦さんは「ディベートをはじめとする文化部の活動では、生徒たちだけで活動できるようになるだけの力を付けさせることが重要。江間(史明・全国教室ディベート連盟東北)支部長は、『頂点(02年優勝の会津若松第二中学校)を支えるためには、広いすそ野(石巻市)が必要』と話しており、この『すそ野』を支えていきたい」と、今後への抱負を語った。

準優勝の県立能代高校(秋田)準優勝のいわき市立湯本第一中学校(福島)

写真: 準優勝に輝いた県立能代高校(秋田)(左)と、いわき市立湯本第一中学校(福島)(右)

投稿者 s98351hk : 02:55 | トラックバック

九州勢、中学校の部で2連覇

 第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)は3日(月)、九州国際大学附属中学校(福岡)の初優勝で幕を閉じた。03年に青雲中学校(長崎)が優勝したのに続いて、九州勢としては2年連続の快挙となった。決勝戦で否定側第一反駁を担当した片岸美保さん(2年)はベストディベーターに選ばれ、「二冠」達成となった。

 初優勝を果たした九国大附中は、部活動(ディベート部)として大会に参加。顧問の大垣慎一郎さん(29)は、前任校でもディベートに取り組んでおり、九国大附中に赴任後の03年に同部を立ち上げたという。創部2年目にして全国大会優勝の栄光を手にしたことになる。大垣さんは「(教師と生徒の)壁を作らずに、気軽に参加できる雰囲気作りを心がけた。顧問と言うよりは、チームメンバーの一員として大会に臨んできた」と強さの秘密を語った。

中学校の部・ベストディベーターの片岸美保さん(九国大附中2年)

写真: 中学校の部・ベストディベーターの片岸美保さん(九国大附中2年)

投稿者 s98351hk : 01:32 | トラックバック

関東甲信越勢、創価高がV3 -本郷中と創価中は第3位-

 第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)は3日(月)、創価高校(東京)の3年連続4回目の優勝で幕を閉じた。同校は、準決勝で東海高校(愛知)を破った後に、決勝で県立能代高校(秋田)と対戦。得票数2-3で優勝を手にした。ベストディベーターには、準決勝で肯定側第二反駁を担当し、史上初のコミュニケーション点満点(25点)を記録した田中時光さん(2年)が選ばれた。田中さんは、「先輩方に支えられてきたことを感謝したい。9月からは雄弁会の部長に就任するので、後輩を育てることに力を注ぎ、ベストディベーターを育てたい」と、受賞の喜びと今後への抱負を語った。

 中学校の部は、富士見市立本郷中学校(埼玉)と創価中学校(東京)が準決勝に進出、それぞれいわき市立第一中学校(福島)・九州国際大学附属中学校(福岡)と対戦したが、両校とも惜しくも敗れ、第3位となった。

 今年度から新設された、コミュニケーション点の平均値が最も高いチームに贈られる「ベストコミュニケーション賞」は、慶應義塾高校(神奈川)と本郷中に贈られた。

3連覇を果たした創価高校(東京)。左上がベストディベーターの田中時光さん(2年)。第3位の創価中学校(東京)

第3位・ベストコミュニケーション賞の富士見市立本郷中学校(埼玉)ベストコミュニケーション賞を受賞した慶應義塾高校(神奈川)

写真:左下から時計回りに

  • 第3位・ベストコミュニケーション賞の富士見市立本郷中学校(埼玉)

  • 3連覇を果たした創価高校(東京)。左上がベストディベーターの田中時光さん(2年)。

  • 第3位の創価中学校(東京)

  • ベストコミュニケーション賞を受賞した慶應義塾高校(神奈川)
  • 投稿者 s98351hk : 01:00 | トラックバック

    東海勢、東海高が第3位入賞

     第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)大会最終日の3日(月)、東海勢では、東海高校(愛知)が準決勝で創価高校(東京)と対戦した。否定側の東海高は「原発関連産業の雇用の喪失」「地域の衰退」の2つのデメリットを提出したが、肯定側のメリット「事故の回避」に一歩及ばず、得票数4-1で敗れ、第3位に入賞した。

    第3位の東海高校(愛知)

    写真: 第3位入賞の東海高校(愛知)

    投稿者 s98351hk : 01:00 | トラックバック

    近畿勢、関西創価高が第3位入賞

     第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)大会最終日の3日(月)、近畿勢では、関西創価高校(大阪)が準決勝で県立能代高校(秋田)と対戦した。否定側の関西創価高は、「二酸化炭素の増加」「経済ダメージ」の2つのデメリットを提出したが、肯定側のメリット「放射能漏れの防止」に一歩及ばず、得票数3-2で惜敗。第3位入賞となった。

    第3位入賞の関西創価高校(大阪)

    写真: 第3位入賞の関西創価高校(大阪)

    投稿者 s98351hk : 01:00 | トラックバック

    「香川ディベート普及会」にディベート功労賞(松下賞)

     3日(月)に閉幕した第9回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)の閉会式で、「ディベート教育功労賞(松下賞)」の表彰が行われた。同賞の団体の部を受賞したのは、香川県高松市を中心に活動する「香川ディベート普及会」。同会は、中学生とディベートの練習試合を行うなどして、地域で交流・ディベートの普及活動に努めたことが評価され、今回の受賞となった。
     閉会式では、同会会長の矢野憲作さん(90)が受賞の感想を述べた。「まもなく野球の甲子園が開幕するが、彼らが大人になって、どれだけ社会に貢献することができるだろうか。今、この場にいるディベート甲子園に参加している諸君は、大人になって、どれだけ社会に貢献できる人材になるだろうか」と、ディベーターへのエールを送った。

    投稿者 s98351hk : 01:00 | トラックバック

    2004年08月02日

    第9回ディベート甲子園最終日、決勝進出校決まる

     第9回ディベート甲子園の大会最終日の2日(月)午前、中高ともに準決勝が行われ、決勝進出チームが決定した。
     決勝戦は中学校の部は12:50から、高校の部は13:50からそれぞれ行われ、県立能代高校(秋田)と創価高校(東京)、いわき市立湯本第一中学校(福島)と九州国際大学附属中学校(福岡)が対戦する。創価高は3年連続4回目の決勝進出で、ほか3校は初の決勝進出となる。 対戦組み合わせは以下(左から「肯定側-否定側」)。

    【中学校】(12:50-13:40・4-101号室)
    いわき市立湯本第一中学校(福島) vs 九州国際大学附属中学校(福岡)

    【高校】(13:50-14:50・4-101号室)
    県立能代高校(秋田) vs 創価高校(東京)

    投稿者 s98351hk : 12:00 | トラックバック

    中学校トーナメント組み合わせ

    chugaku.gif

    準々決勝

    創価中学校(東京) [53]3-0[48] 福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)
    尾西市立第三中学校(愛知) [53]1-2[56] 九州国際大学附属中学校(福岡)
    滝中学校(愛知) [46]0-3[57] いわき市立湯本第一中学校(福島)
    北嶺中学校(北海道) [40]0-3[66] 富士見市立本郷中学校(埼玉)


    準決勝
    創価中学校(東京) [86]2-3[80] 九州国際大学附属中学校(福岡)
    富士見市立本郷中学校(埼玉) [94]0-5[85] いわき市立湯本第一中学校(福島)

    決勝
    いわき市立湯本第一中学校(福島) [76]0-5[86] 九州国際大学附属中学校(福岡)


    優  勝 九州国際大学附属中学校(福岡)
    準優勝 いわき市立湯本第一中学校(福島)
    第3位 富士見市立本郷中学校(埼玉)
    第3位 創価中学校(東京)
    第5位 福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)
    第5位 尾西市立第三中学校(愛知)
    第5位 滝中学校(愛知)
    第5位 北嶺中学校(北海道)

    ベストコミュニケーション賞 富士見市立本郷中学校(埼玉)
    ベストディベーター賞 片岸美保(九州国際大学附属中学校 否定側 第一反駁)

    投稿者 admin : 11:00 | トラックバック

    高校トーナメント組み合わせ

    koukoupng.gif

    <高校>トーナメント1回戦
    創価高校(東京) [61]2-1[58] 明星高校(大阪)
    慶應義塾高校(神奈川) [52]1-2[54] 早稲田大学高等学院(東京)
    東海高校(愛知) [54]3-0[50] 札幌聖心女子学院高校(北海道)
    北嶺高校(北海道) [47]2-1[46] 県立小倉高校(福岡)
    県立八戸高校(青森) [51]0-3[52] 県立修猷館高校(福岡)
    県立膳所高校(滋賀) [43]0-3[56] 県立能代高校(秋田)
    関西創価高校(大阪) [54]2-1[51] 開成高校(東京)
    東北学院高校(宮城) [49]0-3[49] 駿台甲府高校(山梨)

    準々決勝

    早稲田大学高等学院(東京) [54]1-2[59] 創価高校(東京)
    東海高校(愛知) [50]2-1[52] 北嶺高校(北海道)
    県立能代高校(秋田) [54]2-1[59] 県立修猷館高校(福岡)
    駿台甲府高校(山梨) [49]1-2[47] 関西創価高校(大阪)

    準決勝

    創価高校(東京) [101]4-1[98] 東海高校(愛知)
    県立能代高校(秋田) [87]3-2[83] 関西創価高校(大阪)

    決勝

    県立能代高校(秋田) [79]2-3[73] 創価高校(東京)


    優  勝 創価高校(東京)
    準優勝 県立能代高校(秋田)
    第3位 東海高校(愛知)
    第3位 関西創価高校(大阪)
    第5位 早稲田大学高等学院(東京)
    第5位 北嶺高校(北海道)
    第5位 県立修猷館高校(福岡)
    第5位 駿台甲府高校(山梨)

    ベストコミュニケーション賞 慶應義塾高等学校(神奈川)
    ベストディベーター賞     田中時光(創価高校 肯定側 第2反駁)

    投稿者 admin : 11:00 | トラックバック

    2004年08月01日

    大会2日目、北嶺中高がベスト8

     大会2日目、北海道勢は札幌聖心女子学院高校が予選リーグを突破するも、決勝T第1試合で東海高校(愛知)に敗れた。北嶺高校は決勝T第1試合県立小倉高校(福岡)に勝利したが、準々決勝で札幌聖心女子学院高と同じく東海高に敗れた。
     北嶺中学校は、準々決勝で富士見市立本郷中学校(埼玉)と対戦したが、惜敗した。

    ベスト8の北嶺高校ベスト16の札幌聖心女子高校

    ベスト8の北嶺中学校

    写真:左下から時計回りに

  • ベスト8の北嶺中学校

  • ベスト8の北嶺高校

  • ベスト16の札幌聖心女子高校
  • 投稿者 s98351hk : 19:20 | トラックバック

    大会2日目、能代高がベスト8の壁破る -湯本第一中も準決勝進出-

     大会2日目、東北勢の高校3校は、すべて予選リーグを突破し、決勝トーナメント進出を果たした。県立能代高校(秋田)は準々決勝で県立修猷館高校(福岡)に2-1で勝利、「ベスト8の壁」を破って準決勝進出を決めた。準決勝では、関西創価高校(大阪)と対戦する。東北学院高校(宮城)と県立八戸高校(青森)は、決勝トーナメント第1試合で惜しくも敗退した。
     いわき市立湯本第一中学校(福島)は、準々決勝で滝中学校(愛知)を破り、準決勝進出を決めた。準決勝では、富士見市立本郷中学校(埼玉)と対戦予定。石巻市立湊中学校(宮城)は、予選リーグで勝利をおさめることができず、敗退した。

    投稿者 s98351hk : 19:20 | トラックバック

    大会2日目、創価中高と富士見市立本郷中が準決勝進出

     関東甲信越勢の高校6校は、すべて決勝トーナメント進出を果たしたが、慶應義塾高校(神奈川)、県立下館第一高校(茨城)、開成高校(東京)の3校は、決勝T第1試合で敗退した。早稲田大学高等学院(東京)は、決勝T第1試合で慶應義塾高と対戦、「早慶戦」を制した。創価高校(東京)は、決勝T第1試合で明星高校(大阪)を破った後に、準々決勝で早大学院を2-1の僅差で破り、準決勝進出を決めた。準決勝では東海高校(愛知)と対戦する。駿台甲府高校(山梨)は、準々決勝で関西創価高校(大阪)に1-2で敗れた。
     富士見市立本郷中学校(埼玉)は、準々決勝で北嶺中学校(北海道)を破り、準決勝進出を決めた。準決勝ではいわき市立湯本第一中学校(福島)と対戦予定。創価中学校(東京)も同じく準々決勝で福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)を破り、準決勝で九州国際大学附属中学校(福岡)と対戦する。江戸川学園取手中学校(茨城)は予選リーグ第3試合で敗れ、決勝トーナメント進出はならなかった。

    投稿者 s98351hk : 19:20 | トラックバック

    大会2日目、東海高が準決勝進出

     東海勢は、東海高校(愛知)が決勝トーナメントに進出。準々決勝で北嶺高校(北海道)を破り、準決勝進出を決めた。準決勝では、創価高校(東京)と対戦する。残る県立千種高校(愛知)、県立岡崎高校(愛知)、三重高校(三重)、滝高校(愛知)、県立高蔵寺高校(愛知)の5校は、予選リーグで敗退した。
     滝中学校(愛知)と尾西市立第三中学校は、ともに準々決勝で敗退した。三重中学校(三重)は予選リーグ第3試合で敗れ、決勝トーナメント進出はならなかった。

    投稿者 s98351hk : 19:20 | トラックバック

    大会2日目、関西創価高が準決勝進出

     近畿勢の高校3校は、すべてすべて決勝トーナメント進出を果たしたが、明星高校(大阪)と県立膳所高校(滋賀)は、決勝T第1試合で惜しくも敗退した。初出場の関西創価高校(大阪)は、準々決勝で駿台甲府高校(山梨)を破り、準決勝進出を果たした。準決勝では、県立能代高校(秋田)と対戦する。
     京都教育大学附属桃山中学校(京都)は予選リーグ第3試合で徳島文理中学校(徳島)に勝利するも、決勝トーナメント進出はならなかった。

    投稿者 s98351hk : 19:20 | トラックバック

    大会2日目、九州国際大学附属中が準決勝進出 -修猷館高・福教大小倉中はベスト8-

     九州勢は、県立修猷館高校(福岡)と県立小倉高校(福岡)が決勝トーナメントに進出した。修猷館高は、決勝T第1試合で県立八戸高校(青森)に快勝するも、準々決勝で県立能代高校(秋田)に2-1で惜敗した。小倉高は、決勝T第1試合で北嶺高校(北海道)に敗れた。県立三池高校(福岡)、佐賀清和高校(佐賀)、青雲高校(長崎)、県立長崎南高校(長崎)の4校は、予選リーグ第3試合で敗れ、決勝トーナメント進出はならなかった。
     九州国際大学附属中学校(福岡)は、準々決勝で尾西市立第三中学校(愛知)を破り、準決勝で創価中学校(東京)と対戦する。福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)は、決勝T第1試合で創価中学校(東京)に敗れ、ベスト8となった。福岡教育大学附属久留米中学校(福岡)は予選リーグで勝利をおさめることができず、決勝T進出はならなかった。

    ベスト8の県立修猷館高校(福岡)ベスト8の福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)

    写真: ベスト8入りを果たした県立修猷館高校(福岡)(左)と福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)(右)

    投稿者 s98351hk : 19:20 | トラックバック

    高校試合レポート(2日目)

    <予選リーグ第3試合>
    ==========================================================================
    【試合コード:H31B】

    肯定側   否定側
    創価高校(東京) vs 県立八戸高校(北海道)

    メリット:原発事故の防止
    デメリット:停電
    地震は起こるだろう。壊れる問題は反駁があったが、立論でしっかり証明されているのでつぶす事ができず、発生は否めない。
    停電は三本立てでしっかりしていたが、証明の不足の点もあり、深刻性が大きくとられなかった。
    原発のほうが火力より化石燃料を使うという証拠資料は不発に終わった。
    (那須雄太)

    ==========================================================================
    【試合コード:H32A】
    肯定側        否定側
    県立修猷館高校(福岡)vs 県立岡山操山(岡山)

    「原発事故」対「大停電・国際的信用の失墜・環境問題」と大きく深刻な問題が争点となった。
    両者の主張は真っ正面から対立したが、否定側が価値比較に重点をおいたのに対し、肯定側は証拠資料で徹底的に固めるというスタイルを取り、肯定側の戦略勝ちとなりました。
    (大山大輔)

    ==========================================================================
    【試合コード:H32B】

    肯定側   否定側
    明星高校(大阪) vs 県立新浜東高校(愛媛)

    肯定側は静かにジャッジを見ようと意識しているのが分かる試合でした。
    内容的には、プランについては4つのプランについての証明がなされていなかった。
    しかし、否定側も指摘に証明がないため、話が微妙になってしまった。
    メリットは成立するかしないかで話がされましたが、成立したら危険が大きくとられる状況で、否定側が「危険があるからやめていいのか」というのに対して、「リスクが大きすぎる」と反駁したため、肯定側が勝利。
    (高橋徹)
    ==========================================================================
    【試合コード:H33A】

    肯定側   否定側
    慶應義塾高校(神奈川) vs 県立三池高校(福岡)

    メリット:地震などによる死防止
    デメリット1:温暖化による病気の蔓延
    デメリット2:社会悪の増加
    肯定側は考えがよくまとまっており、反駁にもラベルをつける等、コミュニケーションへの工夫が見られた。
    否定側は、適切なスピードでなおかつ内容の充実した論を展開しており、好感が持てた。
    全体としてみていて興奮するような良い試合だった。
    (池田淑子)

    ==========================================================================
    【試合コード:H33B】

    肯定側   否定側
    県立丸亀高校(香川) vs 県立膳所高校(滋賀)

    メリット:原発事故の回避
    デメリット:失業者の増加
    (感想)
    メリットは立論の時点で発生過程があいまいで、原発テロの発生可能性が極めて小さかった。
    デメリット1がCO2の増加なのか、エコ社会の促進が害されるのが、国際的信用がうすれるのか、もっと証拠資料に一貫性を持たせることが必要。
    両者とも相手の立論・反駁に的をいようとしながら、よく反駁してた。
    (島名香代子)

    ==========================================================================
    【試合コード:H34A】

    肯定側        否定側
    ノートルダム清心高校(広島) vs 県立能代高校(秋田)

    肯定側はメリットとして「地震による放射能漏れ」を防げるとの立論を出した。
    否定側はデメリットとして「電力不足」を立論として出した。
    原発はM7.5程度でも壊れないのではないか、電力不足になってもおきな被害はないのではないか等の反駁が双方から出た。
    結局、電力不足による被害は大きいとの意見があり、否定側能代高校が勝った。(西田昭子)

    ==========================================================================
    【試合コード:H35A】

    肯定側   否定側
    愛知県立千種高校(愛知) vs 札幌聖心女学院高校(北海道)

    お互いの議論を聞きあって伸ばしていこうという意識が見られたすばらしい試合だった。
    地震が発生するのかどうか、現状で京都議定書が守られているのかどうかが論点となった。
    しかし、どちらも発生せず、現状でもわからないも、問題はないととったジャッジが2名おり、
    その結果1-2で否定側の勝利となった。
    (本土歩美)

    ==========================================================================
    【試合コード:H35B】

    肯定側   否定側
    佐賀清和高校(佐賀) vs 開成高校(東京)

    メリット:事故回避
    デメリット:高速増殖炉の技術革新を妨げる
    事故に対して、反駁があったが、再反駁がなかったので、発生は微妙。
    デメリットは新しかったが、エネルギー問題の具体性が出ず、いまいち。
    結果、重要性の風評と深刻性のエネルギー問題のどちらが大きいかというところで勝敗が分かれた。

    ==========================================================================

    【試合コード:H36A】
    肯定側       否定側
    東海高校(愛知)vs 県立下館第一高校(茨城)

    肯定側は原発の危険性を緻密に計算し、そのインパクトの大きさ一点で勝負をかけました。
    それに対し否定側は相手側主張の明快な位置づけ、相手資料の分析まで徹底的に行った上で、火力依存によるコスト増、京都議定書不遵守による信頼失墜、原発立地地域の経済問題など多様なデメリットをぶつけました。
    実に伯仲した議論でしたが、原発の危険性を消しきることはならず、肯定側に軍配があがりました。


    ==========================================================================
    【試合コード:H36B】

    肯定側   否定側
    県立長崎南高校(長崎) vs 関西創価高校(大阪)

    両チームとも、主張がわかる、わかりやすいディベートでした。
    また、内容、構成、発表も反駁もわかりやすく、審判にとって不明な「これどうだ?」というところがないはっきりしたディベートでした。
    ですが、反駁では、サインポスティングを上手く使ったらもっとよくなる試合でした。
    内容については、デメリットの1点目が流れの中で発生せず、デメリットの2点目も質疑では上手く聞けていたのですが、それを反駁で生かせなかったこともあり、それなりに残ってしまうと判断されました。
    そのデメリット2とメリットの価値比較になるのですが、メリットは証明の段階で、どうしても起こるのかな?と思ってしまい、とられませんでした。
    こういったことにより、否定側の勝ちとなりましたが、とても接戦でした。(高橋徹)

    ==========================================================================
    【試合コード:H37A】

    肯定側   否定側
    駿台甲府高校(山梨) vs 県立富山中部高校(富山)

    メリット:放射能被害による死防止
    デメリット:エネルギー不足
    基本的に論点のかみ合った良い試合だった。
    ただ、争点になった部分がそう大事ではなかったのがマイナスだった。
    著しい力の違いもなく、見ていて楽しめた。
    (池田淑子)

    ==========================================================================
    【試合コード:H37B】

    肯定側   否定側
    高蔵寺高校(愛知) vs 北嶺高校(北海道)

    両校相手の前提条件を確認しながら上手く反駁できていた。
    特に、第2反駁は双方比較ができていた。
    肯定側はどのくらいの確率でおこるのかあいまいだった。
    否定側は念蜜な立論でかなり発生過程をがっちりとかためていた。
    (島名香代子)

    ==========================================================================
    【試合コード:H38A】

    肯定側   否定側
    福岡県立小倉高校(福岡) vs 愛知県立岡崎高校(岡崎)

    メリット:原発震災への回避
    デメリット:CO2排出量増加による地球温暖化による異常気象
    (内容)
    肯定側は大地震の危険があると指摘し、老朽化した発電所は壊れ、放射能汚染が起こると主張。
    否定側はプラン後は火力発電に大きく頼ることとなり、CO2の排出量が増え、地球温暖化が進み、異常気象が起こると主張。
    (論点)
    ・現在の原発事故対策は大丈夫なのか。
    →肯定側は古い設備が基準で、否定側は新しい設備を基準とした実験を根拠としている。
     現在の耐震基準はどうなのか。
    ・問題の深刻性
    →否定側のプロセスがあいまいであり、肯定側の主張した問題のほうが深刻であった。
    (感想)
    議論がよくかみ合っていた。双方とも立論が聞き取りやすく、話がわかりやすかった。
    肯定側の「耐震基準が間違っている」という疑いに否定側も反駁していたが、この点は不明確に終了してしまったのが残念だった。
    (藤生陽子)

    ==========================================================================
    【試合コード:H38B】

    肯定側   否定側
    県立金津高校(福井) vs 東北学院高校(宮城)

    肯定側が出してきたメリットは「安全性の確保」で、地震による事故、廃棄物等の危険性の回避を主張した。
    一方否定側が出してきたデメリットは「一時エネルギーの不足」と「広範囲にわたる停電」の2つだった。
    判定は、メリットは否定側第一反駁の主張が有効に作用したため、とても小さいものとして評価された。
    デメリットについては、デメリット2で停電が起こるかどうかについての評価が分かれたが、デメリット1はほぼそのまま評価されたこともあって、0対3で否定側、東北学院高校が勝利した。
    (嶋田美樹)
    ==========================================================================
    <決勝T第1試合>
    ==========================================================================
    【試合コード:HT1A】

    肯定側       否定側
    創価高校(東京)vs 明星高校(大阪)

    メリット:事故の回避
    デメリット:ベストミックスの崩壊
    肯定側は東海大地震による浜岡原発事故の危険性に的を絞った議論をした。
    否定側からは、1つの原発だけの限定的なリスクであるとの反駁がされたが、ある程度の危険性があることは認められた。
    否定側は、化石燃料の需要増に伴う電力の不安定化を問題とした。
    経済への影響が全国規模で生じると主張したが、立論段階で具体性にかけていたこともあり、評価はまちまちだった。
    互いに論証が不十分だったことで、審判の判断にゆだねられる余地が大きく、判定は分かれたが、2-1で肯定の勝利になった。
    (大竹祐司)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT1B】

    肯定側   否定側
    慶応義塾高校(神奈川) vs 早稲田大学高等学院(東京)

    メリット:爆発事故防止
    デメリット:停電 ガス爆発事故率が上がる

    (感想)
    何かと比べられる早稲田、慶應ですが、今年のディベート甲子園でもこのカードが実現しました。
    試合内容としては両校ともさすがに予選を勝ち抜いてきただけあり、とても白熱しておりました。
    今まで自分が担当した試合では見られなかったのですが、この試合は資料比較といったことがおこなわれており、また、個々の論点の議論もとても緻密な議論になっておりました。
    両方の第二反駁も一方は情熱的に、一方は冷静に議論をまとめて、どちらに転ぶか分からない試合になりました。
    結果はわずかな差で早稲田の勝利となりました。
    (上原伸幸)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT1C】

    肯定側   否定側
    東海高校(愛知) vs 札幌聖心女子学院高校(北海道)

    メリット:危険性の除去
    デメリット:温暖化がが深刻になる

    議論はお互いによくかみ合っていた。
    争点となったのは地震がおきるか否かであったがどこで起きるかは分からないが、いつかは起こるだろうということで審判は一致した。
    否定側の立論に対して、肯定側はあまり反駁できていなかったが、否定側の立論に構造的な欠陥があったため、ジャッジの主観にゆだねられてしまった。
    結果3-0で肯定側の勝利となった。
    (本土歩美)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT1D】

    肯定側   否定側
    北嶺高校(北海道) vs 県立小倉高校(福岡)

    肯定側のあげたプランは「火力→ガスコンバインへの切り替え」
    メリットは「放射能汚染の回避」
    否定側のあげたデメリットは「火力依存による停電」
    議論の中心は「電力供給の可否」「原発事故発生か否か」。
    その焦点は「地震発生の是非」「原発機器が正常稼動するか」「老朽化」「火力発電→ガスコンバインの実現性」
    判定はプランに関する説明責任。
    否定側はプランを基に発生するデメリットを論じる以上、質疑等で積極的に追求すべき。
    否定側が結局十分に肯定側の立論を崩せなかったため、肯定側の勝ち。
    (土屋ハインリッヒ)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT1E】

    肯定側   否定側
    県立八戸高校(青森) vs 県立修猷館高校(北海道)

    メリット:恒久的な発電
    デメリット:失業者の発生
    (内容)
    肯定側は恒久的な安定した電気の供給と否定側は短期的に見た死者の増加やプラン導入における危険性の増加という対照的な論の展開であり、白熱した試合展開であった。
    試合の中では立論がとても聞きやすく、反駁内容が的確であったことがすばらしかった。
    試合内容は強豪校の一角である修猷館高校の反駁で、この試合の中でもっとも重要な位置づけとなったデメリット2の深刻性がジャッジにも大きくとられ、決め手となった。
    今後の試合において修猷館の立論と反駁の質のバランスが結果を大きく左右するであろう。
    (神永誠)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT1F】

    肯定側   否定側
    県立膳所高校(滋賀) vs 県立能代高校(秋田)

    メリット:国民の安全
    デメリット:停電による経済被害
    決勝トーナメントにふさわしく、白熱した試合となった。
    まず、スピーチの仕方、スピード等において聴衆に分かりやすくなされていた。
    主な争点としては原発の部品の老朽化に対応するメンテナンスが上手くできるのか否か、代替発電としての悪い例である風力や火力を一般化できるのか、などであった。
    結局、能代高校の勝利。
    (西田昭子)


    ==========================================================================
    【試合コード:HT1G】

    肯定側   否定側
    関西創価高校(大阪) vs 開成高校(東京)

    否定側のデメリットは深刻性がなく、デメリットとして成立せず、メリットが極小で成立し、肯定側の勝ちでした。
    (島名香代子)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT1H】

    肯定側   否定側
    東北学院高等学校(宮城) vs 駿台甲府高等学校(山梨)

    今回は双方とも全国大会出場経験があり、決勝トーナメントにも出場したことある強いチーム同士の対戦となり、非常に議論がかみ合った白熱した面白い議論となった。
    肯定側は「放射能被爆の回避」と「分散型発電の実施」というメリットを、否定側は「電力不足」「雇用の減少」というデメリットを掲げた。
    議論は原子力発電所の危険性が争点となり、豊富な資料を的確に引用した否定側び主張がジャッジの心を捉え、3-0で否定側の駿台甲府高等学校が勝利した。
    (野寺正秀)
    ==========================================================================
    <決勝T第2試合>
    ==========================================================================
    【試合コード:HT2A】
    肯定側             否定側
    早稲田大学高等学院(東京)vs 創価高校(東京)

    高校決勝トーナメント準々決勝。
    肯定側・早稲田大学高等学院が、放射能漏れの回避というメリット一つで勝負したのに対して、否定側は電力不足による停電と将来的な排気ガス対策の消失という2つのデメリットを主張した。
    お互いに相手の主張をつぶしきれない部分が残り、メリット・デメリット共に一応発生するとされた。
    最終的に価値比較によって1-2で否定側・創価高校の勝利となった。
    (廣江真夏子)


    ==========================================================================
    【試合コード:HT2B】

    肯定側   否定側
    東海高校(愛知) vs 北嶺高校(北海道)

    メリット:「危険性の除去」
    デメリット:「アジアの原発の危険が高まる」
    デメリットは、日本の技術がなくなって技術協力がなくなった結果、アジアの技術が下がると、チェルノブイリ級の事故が起こるという話は分かりやすかったです。
    しかし、日本の原発が欧米の1000倍の安全性という話はよく分かりませんでした。
    また、アジアの原発が爆発するという証明もありませんでした。
    この立論は、立論の段階から肯定側をたたくというポイントが見えていて、以上のことからあまり大きくとられていません。
    問題はメリットの「危険性の除去」、これがどのくらいかということでした。
    立論の読み方は多少速かったようです。ですが、要点を書き取らせる努力がよく見られました。
    たであ、単位については、審判があまり判定に影響をさせていなかったようです。
    メリットの重要性については否定側からも反駁はありましたが、あまり的確に反駁ができておらず、重要性は残るということになりました。
    勝敗の鍵となったのがメリットの発生過程の原発が地震で壊れるのかどうか、という話の攻防で、これが成立すれば、肯定側の勝ちという状況になりました。
    このポイントは、より論点が深められるかどうか、ということでしたが、お互い反駁をしあいましたが、攻めきれず、判定も分かれました。
    その結果、2-1で肯定側の勝ちということになりました。
    (高橋徹)

    ==========================================================================
    【試合コード:HT2C】

    肯定側   否定側
    県立能代高校(秋田) vs 県立修猷館高校(福岡)

    メリット:放射能事故防止
    デメリット1:一極依存の不安定化
    デメリット2:危険な代替発電
    論を聞くたびにどちらにも転びそうになるような、白熱した試合だった。
    リサーチしてもしっかりしているのが良く分かったし、聞き手に伝えようという心が良く分かったすばらしい試合だった。
    (池田淑子)


    ==========================================================================
    【試合コード:HT2D】
    肯定側          否定側
    駿台甲府高校(山梨) vs 関西創価高校(大阪)

    肯定側の出したメリットは「労働者被爆」と「事故の回避」の二つでした。
    それに対して否定側のデメリットは「温暖化」と「地域経済の衰退」でした。
    ジャッジの判断として、メリット2とデメリット1に関してはほとんど評価されなかったのに対して、メリット2とデメリット2はジャッジの間で意見が分かれました。
    メリット1をあまり大きくとらず、デメリット2とおなじくらいかそれより小さいと判断したジャッジが二人、メリット1を大きく取って、デメリット2をほぼとらなかったジャッジが一人ということで1-2で否定側の関西創価高校の勝利となりました(嶋田美樹)
    ==========================================================================

    投稿者 s98351hk : 19:10 | トラックバック

    中学校試合レポート(2日目)

    <予選リーグ第2試合>
    ==========================================================================
    【試合コード:J21A】
    肯定側
    京都教育大学附属桃山中学校(京都) vs 福岡教育大学附属小倉中学校(福岡)

    肯定側のメリット
     M1:迅速な治療
     M2:資金の有効利用

    否定側のデメリット
     DM1:高齢者の通報の自粛
     DM2:低所得者のさらなる困窮

    M2については、国庫に入るお金の量やお金が入ることの重要性を十分伝えきれず、DM2も、それほど深刻なデメリットであるとは評価されなかった。焦点は、M1、DM1の大きさの比較となる、どちらもある程度発生するものだとされたが、M1について、救急車の出勤が遅れている現状が、どの程度問題なのかよくわからないという指摘が為された。一方のDMは、お金が取られることで救急車を呼ぶのをためらう人は確かに存在し、そのことにおる危険もあるだろうと審判を説得できていた。
    0-3で否定の勝利(大竹裕司)

    ==========================================================================

    【試合コード:J21B】
    肯定側          否定側
    徳島文理中学校(徳島)vs 滝中学校(愛知)

    肯定側のメリットは、「救急車不足が減る」「市民が社会全体を考える」。否定側のデメリットは、「呼べない人と呼ばない人がでる」だった。
    試合内容としては、否定側の滝中学校が非常に的確な反駁をしていました。肯定側の徳島文理中学校主張の根幹に対し証拠資料を用いて、反証しており、またその証拠資料がとても内容の良いものでした。また、否定側の立論も良く作り込まれていました。肯定側はどのパートも聴き取りやすいスピーチをしていました。コミュニケーション点も肯定側の方が良かったです。ただ、もう少し、立論および反証をもう少し掘り下げた方がよいとの指摘がジャッジからありました。
    全体を通し充実した試合であったと思います。(上原伸幸)

    ==========================================================================


    【試合コード:J22A】

    肯定側   否定側
    福岡教育大学付属久留米中学校(福岡) vs 三重中学校(三重)

    メリット:救急医療の充実
    デメリット:救える命の減少
    初出場同士の対戦。否定側から、肯定側のプランに対し、「有料化」の定義についてアタックがあった。
    次回試合からは肯定側はメリットの重要性について、否定側は発生過程について、それぞれより細かな論証が望まれるとされた。
    試合結果はメリット、デメリットの大きさが同等とされたため、否定側の勝利となった。
    (近藤紘子)
    ==========================================================================

    【試合コード:J22B】
    肯定側            否定側
    創価中学校(東京)  VS   いわき市立湯本第一中学校(福島)

     肯定側の創価中学校と否定側のいわき市立湯本第一中学校の戦い。肯定側は「救助の迅速化」をメリットに挙げ、有料化によって、救急車を本来必要としない軽症の患者が利用を控えることで、救急車が本当に必要な重病患者を素早く救えると主張した。しかし、プランで得る200億円の有効性や、消防車を救急車の代わりに利用する例など、議論に詰めの甘さが残り、大きく評価されなかった。このメリットを、否定側のいわき市立湯本第一中学校の主張した、低所得の人が困る等のデメリットが上回り、否定側が2-1で勝利した。
    (曽根文聡)

    ==========================================================================
    【試合コード:J23A】

    肯定側   否定側
    石巻市立湊中学校(宮城) vs 富士見市立本郷中学校(埼玉)

    メリット:救急車の適切な利用ができる
    デメリット:処置の遅れ 社会的弱者の切捨て
    メリットとデメリット1の発生過程が共有されており、正面からぶつかる形になった。
    両者の比較ではメリットのほうが小さく見られ、デメリット1、2共に発生が認められた。
    否定側富士見市立本郷中学校が3-0で勝利した。
    (廣江真夏子)

    ==========================================================================
    【試合コード:J23B】
    肯定側          否定側
    岡山白陵中学校(岡山)vs 九州国際大学附属中学校(福岡)

    今回は全国大会に6回出場経験のある岡山白陵中学校と亜初出場の九州国際大学附属中学校の戦いとなった。肯定側の岡山白陵中学校は「救急車の過剰利用の抑制」「高度な治療を早く行える」という2つのメリットを掲げ、否定側の九州国際大学附属中学校は「重傷者の増加」というデメリットを掲げた戦いをした。
    お互いが立論の証拠資料の質を指摘する高度な試合となったが、結局否定側の深刻性が重く取られ、初出場ながら否定側が肯定側を2対1で下した。(野寺正秀)
    ==========================================================================
    【試合コード:J24B】

    肯定側   否定側
    富山市立山室中学校(富山) vs 江戸川学園取手中学校(茨城)

    メリット1:救急車の不要な出動が減る
    重要性:救急出動が多すぎる。 多くの人を助ける。
    メリット2:救急サービスの充実
    重要性:救急車が足りない。もしくはないところがある。

    デメリット1:対処の遅れ
    深刻性:症状の悪化
    デメリット2:貧困層における経済負担の増加
    深刻性:弱者切捨て

    (内容)
    肯定側のメリットは命の重要性を問い、否定側は現状でも肯定側のおす問題点は解決できる。
    また、肯定側のプランは解決性と、この2つの論点が主なものである。
    分かりやすいディベートを目指した江戸取は、証拠資料を上手に使用し、現状分析に深く切り込み、プランの問題点を浮き彫りにした。
    一方、山室中はすべてのメンバーを通じて一貫して命の重要性を主張した。
    結果は3-0、否定側の勝利であったが、白熱した戦いであり、見ごたえがあった。
    決め手になったのは、肯定側の現状分析より否定側の現状分析が上回り、問題解決性の点が肯定側に少なく、デメリットが上回った形である。
    (神永誠)
    ==========================================================================
    <予選リーグ第3試合>
    ==========================================================================
    【試合コード:J31A】

    肯定側                 否定側
    福岡教育大学附属小倉中学校(福岡) vs 滝中学校(愛知)

    肯定側は、メリット1は不要な救急車呼び出しの減少、メリット2は救急医療資金の増加。対して否定側は、デメリット救急車を呼べない人と呼べる人がでる、であった。
    メリット2について、プランを導入しなくても医療の充実は行えるので、固有のメリットではないという有効な反駁があった。
    また限要で救急車の無駄な利用が(どのくらい)あるのか、それはプランの実施によってなくなるのか、という点が争点となったが、軽症患者は逆に軽症で済んだ人だから、無駄ではない、と言う否定の主張もあり、メリット1が成立するか否か判断は分かれた。
    デメリットについては、負担を苦にするひとが、ある程度存在するとは認められたが、その数や深刻性は十分に立証できなかった。
    メリットの評価によって判断が分かれた結果、1-2で否定側の勝利。

    ==========================================================================
    【試合コード:J31B】

    肯定側             否定側
    京都教育大学付属桃山中学校(京都) vs 徳島文理中学校(徳島)

    メリット:迅速な治療 資金ができる
    デメリット:患者の重症化 救急業務への支障

    試合としては立論段階では両者ともに作りこんでいたのですが、議論が進むにつれて立論が段々と狭くなってしまった点が残念でした。
    ただ、各々のポジションでは選手全員が全力を出しているのを感じました。
    特に肯定側の質疑と否定側の第一反駁が記憶に残っています。
    肯定側の質疑はやつぎばやの質疑で次々に相手の主張の弱点を明らかにしていました。
    否定側の第一反駁では非常にうまく相手の反駁をし、その反駁にあった資料を出していました。
    判定は3対0で肯定側の勝利でしたが、とても僅差の判定であったとジャッジの方もおっしゃっていました。
    (上原伸幸)


    ==========================================================================
    【試合コード:J32A】

    肯定側   否定側
    三重中学校(三重) vs いわき市立湯本第一中学校(福島)

    メリット:救える命の増加
    デメリット1:重度障害者の負担の増加
    デメリット2:低所得者の症状悪化
    肯定側は、発生過程の論証が今一歩のところでとまってしまい、重要性が薄く、メリットが小さくなってしまった。
    対して否定側は、デメリット2についてのより詳しい論証が望まれるとされながらも、デメリット1はほとんど残り、これによって否定側の勝利となった。
    (近藤紘子)

    ==========================================================================

    【試合コード:J32B】
    肯定側                   否定側
    福岡教育大学附属久留米中学校(福岡) vs 創価中学校(東京)

    予選リーグ第3試合、肯定側の福岡教育大学附属久留米中学校と、否定側の創価中学校の戦い。第2戦、肯定側で敗北した創価中学校は、今度は否定側だった。肯定側の福岡教育大学附属久留米中学校は、救急車有料化により得た収入で、救急車や救急隊員の人員が増強できる、というメリットを主張した。だが、これに対して創価中学校は、デメリット「症状悪化」として、低所得の人々が苦しむというデメリットを挙げ、反駁や、メリットデメリットの比較などを上手くこなし、3-0で勝利を収めた。
    (曽根 文聡)


    ==========================================================================
    【試合コード:J33A】

    肯定側          否定側
    富士見市立本郷中学校(埼玉) vs 九州国際大学付属中学校(福岡)

    肯定側は無駄な出動が減ることで、確実な処置ができることをメリットとしてあげた。
    それに対して否定側九州国際大学附属中学校は低所得者が出費をためらうことにより、重症患者が増加するというデメリットを主張した。
    重要なポイントでそれぜれが決定打を打てないまま試合が終了してしまい、難しい判定となったが、1-2で否定側九州国際大学附属中学校が勝利した。

    ==========================================================================
    【試合コード:J33B】

    肯定側   否定側
    石巻市立湊中学校(宮城) vs 岡山白陵中学校(岡山)

    今回はお互い、全国大会出場経験のある学校同士の戦いであった。
    肯定側の石巻市立湊中学校は「救急車の適正な利用ができる」というメリットを、否定側の岡山白陵中学校は「必要な人が利用できなくなる」というデメリットを掲げた試合だった。
    試合は全国大会出場経験が豊富な岡山白陵中学校が全体的に優位に試合を進めて言った結果、3対0で否定側の勝利となった。
    (野寺正秀)
    ==========================================================================
    【試合コード:J34A】

    肯定側   否定側
    尾西市立第三中学校中学校(愛知) vs 江戸川学園取手中学校(茨城)

    メリット:緊急時に確実に利用できる。 財政圧迫回避。
    デメリット:処置の遅れ。貧困層の会計圧迫。

    ディベートの名門校江戸川学園取手に初出場の尾西市立第三中学校が挑んだ。
    「メリット1緊急時に確実に利用できる」がこれからの高齢化社会を見越し、救急車の利用が増えるという工夫のある立証がなされ、大きく評価され、3人のジャッジが肯定側に投票した。
    (船木大)

    ==========================================================================
    【試合コード:J34B】

    肯定側   否定側
    北嶺中学校(北海道) vs 富山市立山室中学校(富山)

    肯定側北海道北嶺中学校は初出場で今回ここまでの成績は2勝。
    否定側富山市立山室中学校も初出場であり、この試合を2敗で迎えている。
    肯定側のあげたプランは「低所得者の分割払い」、メリットは「救急車の適正利用」。
    否定側のあげたデメリットは「救急率の低下」「傷病者の医療負担増」。双方救急性の重要さについては同意。
    一方で議論の中心となったのは「軽症でも救急車を呼ぶ点が現状と変わらないのか、導入で呼ばなくなるのか。」と「現在の不要な利用による重症者へのしわよせ」、「救急車の代替手段」。
    その焦点は「コストと救急車利用のためらいの関係の証明」「否定側の提示したアメリカでの有料救急車利用の資料
    が日本に適応可能かどうか」
    そこで下った判定は「代替手段の活用」を小さく評価しつつも、「救命率の変化はない」また、「負担増」も小さいとの評価の元で、適正利用の促進が行われて、肯定側の勝利。
    (土屋ハインリッヒ)
    ==========================================================================
    <準々決勝>
    ==========================================================================
    【試合コード:JT1A】
    肯定側      否定側
    創価中学校(東京)vs 福岡教育大小倉(福岡)

    ここからは勝ち負けですべてが決まってしまう・・・そのような雰囲気満々の教室の中創価対福岡教育大小倉の戦いが行われた。肯定側・創価の打ち出したメリットは「救命活動の迅速化」。否定側は「高齢者通報の自粛」「低所得者のさらなる困窮」というデメリットを打ち出した。両者で一致したのは“一人でも多くの人命を救うこと”争点はどちらがいかに多くの人命を救えるかという所で一致したように思う。どちらも豊富な証拠資料を準備し、証拠資料を出しては他の証拠資料と、流れつきることなく資料が出続けていたように思う。両校がエンドレスの対戦をしたらいつまでも終わることはないだろう。
    結論としては、人命を良く救えるのは肯定側のプランを導入した方であろうとの見解が審判の間で一致し、3-0で肯定側創価中学の勝利となった。(海老原格)

    ==========================================================================

    【試合コード:JT1B】
    肯定側            否定側  
    尾西市立第三中学校(愛知) vs 九州国際大附属中学校(福岡)

    肯定側のメリットはM1「緊急時に利用できる」M2「財政圧迫の回避」。否定側のデメリットは、DM1「重症患者の増加」であった。
    初出場とは思えないほど、レベルの高い熱戦を繰り広げた。M2は小さく評価されたが、M1は全ジャッジともある程度の発生が認められると判断されたが、否定一反の鈴土井半白に削られた。重症患者の増加は発生そのものの量は不明なものの「救急車も公共サービスの一種でありあらゆる人々に平等・提供されるべきである」とのスタンスが広く評価された。接戦であったが、2-1で否定側の勝利となった。(船木大)

    ==========================================================================

    【試合コード:JT1C】
    肯定側         否定側
    滝中学校(愛知) vs いわき市立湯本第一中学校(福島)

    肯定側がプラン内で示した、救急車一回の利用額が重要な判定要素となった。
    プラン採用した場合、肯定側が主張するようにメリット発生により、救える人の規模と、否定側が主張するようにデメリット発生により打撃を受ける人の規模を比較し、より致命的な打撃をより多くの人に与えるという点で否定側が完勝した。
    (近藤紘子)


    ==========================================================================
    【試合コード:JT1D】
    肯定側         否定側
    北嶺中学校(北海道)vs 富士見市立本郷中学校

     決勝トーナメント準々決勝。肯定側の北嶺中学校と、否定側の富士見市立本郷中学校の戦い。非常に白熱した高レベルの戦いが行われた。メリットとデメリット1は、救急車の有料化で、今まで救えなかった重病患者と、プランによって救われなくなってしまう、一見軽症だが重症の患者の数はどちらが多いのかを争ったが、ジャッジには、同じ程度だと評価された。そこで、デメリット2「社会的弱者切り捨て」がある分否定側の議論が上回るとされ、3-0で否定側の富士見市立本郷中学校が勝利した。どちらも非常にチームワークが良く、個人のレベルも高く、素晴らしい試合だった。
    (曽根 文聡)

    投稿者 s98351hk : 19:10 | トラックバック

    第9回ディベート甲子園2日目、ベスト4決まる

     1日(日)、第9回ディベート甲子園の大会2日目が行われ、中高ともに準決勝進出チームが決定した。
     大会最終日の2日(月)は、準決勝・決勝が行われる。準決勝の対戦組み合わせは以下(左から「肯定側-否定側」)。

    【高校】(10:30-11:45・4-301号室、4-302号室)
    創価高校(東京) vs 東海高校(愛知)
    県立能代高校(秋田)vs 関西創価高校(大阪)

    【中学校】(09:00-10:15・4-301号室、4-302号室)
    創価中学校(東京) vs 九州国際大学附属中学校(福岡)
    富士見市立本郷中学校(埼玉) vs いわき市立湯本第一中学校(福島)

    投稿者 s98351hk : 17:00 | トラックバック

    大会2日目、いずれも決勝トーナメント進出ならず

     北陸勢は大会2日目、県立富山中部高校(富山)、県立金津高校(福井)、富山市立山室中学校(富山)の3校が予選リーグ戦の残り試合を行ったが、いずれも惜敗し、決勝トーナメントへの進出はならなかった。

    投稿者 s98351hk : 14:10 | トラックバック

    大会2日目、いずれも決勝トーナメント進出ならず

     大会2日目、ノートルダム清心高校(広島)、県立岡山操山高校(岡山)、岡山白陵中学校(岡山)の中国勢3校が、予選リーグ戦の残り試合を行った。岡山白陵中が石巻市立湊中学校(宮城)に勝利したが、いずれも決勝トーナメント進出はならなかった。

    投稿者 s98351hk : 14:10 | トラックバック

    大会2日目、いずれも決勝トーナメント進出ならず

     四国勢は大会2日目、県立丸亀高校(香川)、県立新居浜東高校(愛媛)、徳島文理中学校(徳島)の3校が予選リーグ戦の残り試合を行ったが、いずれも惜敗し、決勝トーナメントへの進出はならなかった。

    投稿者 s98351hk : 14:10 | トラックバック

    高校試合レポート(1日目)

    <<予選リーグ第1試合>>
    ==========================================================================
    【試合コード:H11A】
    肯定側      否定側
    青雲高校(長崎) vs 八戸高校(青森) 
    メリット1. エネルギー自給率の向上
    メリット2. 原発事故の回避

    デメリット 停電

     肯定側は、代替発電として海洋温度差発電の導入を主張したが、実用化可能性に
    不安があるとの反駁がなされ、また、審判からも、実現コストを明示すべきだった
    との指摘を受けた。また地震のリスクを十分に立論し得なかった。
     一方で、電力の不安定化による停電の深刻性については、争いがみられなかった。
    代替発電が安定的に電力供給出来るという点に疑問が残ったため、勝敗は、0-3で
    否定側の勝利となった
    (大竹 裕司)
    ==========================================================================
    【試合コード:H11B】
    肯定側   否定側
    三重高校(三重) vs 創価高校(東京)

    【肯定側】
    メリット1. 放射能汚染の回避

    【否定側】
    デメリット1. 停電
    デメリット2. 排ガス対策の消滅

     甲子園3回出場の創価高校と一昨年ベスト16まで進出した三重高校との一戦でした。
     三重高校はオーソドックスに「放射能汚染の回避」創価高校はオーソドックスな「停電」と「排ガス対策の消滅」という珍しい議論を出していました。
     三重高校も核心を突いた反論をしていたのですが、創価高校の議論を崩すまではは至らず、ジャッジ3名全員が創価高校の勝ちに投票しました。(上原伸幸)
    ==========================================================================
    【試合コード:H12A】
    肯定側  否定側
    修猷館高校(福岡) vs 県立新居浜東高校(愛媛)

    メリット1:原発震災の回避
    メリット2:輸送事故の回避

    デメリット1 停電による混乱
    デメリット2 生物の生存危機

    否定側は、デメリット2の発生過程と深刻性とのリンクの立証が不十分であった。
    対して、肯定側が代替発電の実行可能性立証したため、メリット1が残り、デメリット1
    が小さくなった。これによりメリット2の発生可能性は低いとの判定が有りつつも、
    肯定側の完勝となった。
    (近藤 紘子)
    ==========================================================================

    【試合コード:H12B】
    肯定側             否定
    県立岡山操山高校(岡山)  VS 明星高校(大阪)

     全国大会初出場となる、岡山県立操山高と、全国大会3回目の明星高校の試合。
    肯定側のメリットは、「放射能汚染の回避」。現状のままでは大地震、老朽化、人為的ミス、
    という3種の原因から原発事故が起きるから、原発を廃止すべきだと主張した。
     これに対し、否定側のデメリットは、「電力危機」。原発の代わりになる、太陽光、
    風力などによる発電が力不足で、停電になると主張した。もし停電になれば、試合

    場のクーラーが停まる、冷えたジュースも飲めないなど、生活上の電気の必要性を
    力説した。激しい論戦の結果審判には、メリットが、事故に至るプロセスの立証が
    不十分で、事故の起きる確率は非常に小さいと判断された。これに対しデメリットでは、
    肯定側が代替発電で不足を補えると証明しきれず、毎日停電が起きると判断されたため、
    デメリットが原発事故のリスクを上回り、3-0で否定側が勝利を収めた。
    (曽根文聡)

    ==========================================================================
    【試合コード:H13A】
    肯定側          否定側
    慶應義塾高等学校   VS 滋賀県立膳所高等学校

    メリットを爆発事故の防止に絞り、重要性背は事故の可能性とその重大さを主張した。
    それに対してデメリットは。CO2の増加・失業者の増加。
    それぞれの深刻性は、国際的な信用の喪失と失業者の生活苦である。
     メリットに関しては否定側によて相当削られているものの、事故のリスクは残るとされた。デメリットに関しては、肯定側の反駁が有効との判断がなされ、3-0で肯定側、
    慶応高等学校が勝利した。
    ==========================================================================

    【試合コード:H13B】
    肯定側   否定側
    県立三池高校(福岡) vs 県立丸亀高校(香川)

     今回は九州代表で3度目の出場となる三池高校と初出場の丸亀高校との対戦となった。肯定側は「放射能からの人命保護」「温暖化防止」という2つのメリットを掲げ、否定側は「停電」「京都議定書の達成が出来なくなる」というデメリットを掲げ、激戦を繰り広げた。
     双方とも証拠資料をぶつけあっての熱い戦いとなり、コミュニケーション点では初出場の丸亀高校が上回ったものの、出場経験の多い三池高校に2対1で軍配があがり、肯定側が勝利した。(関西学院大学1年: 野寺正秀)
    ==========================================================================
    【試合コード:H14A】
    肯定側   否定側

    ノートルダム清心(広島) vs 早稲田大学高等学院(東京)

    【肯定側】
    メリット1. 地震による放射能漏れの防止

    【否定側】
    デメリット1. 停電の発生
    デメリット2. 経済被害

     昨年3位の肯定側ノートルダム清心高校と準優勝の早稲田大学高等学院の強豪対決。メリット「地震による放射能漏れの防止」に対し、否定側は自動停止多重安全装置があるので事故は起きないと主張したが、たった1回の事故でもリスクは大変大きいと判断された。それに対して、D1の停電の発生は、深刻性が小さいこと、D2の経済被害は、具体的影響が証明されていないと判断したジャッジが多く、肯定側に軍配が上がった。(船木大)
    ==========================================================================
    【試合コード:H14B】
    肯定側   否定側
    県立能代高校(秋田) vs 滝高校(愛知)

     肯定側の秋田・県立能代高校は、過去6回出場のいわば常連校。対する否定側、愛知・滝高校は初出場。共に勢いをつけたい第1試合。
     能代の挙げたメリットは「放射能漏れの防止」。代替発電は「LNGコンバイン」。
     滝の挙げたデメリットは「地球温暖化(国際的信用の低下)(死亡率増加)(都市沈没)」。
     議論の重心となったのは、M「地震と被害のつながり(主に浜岡原発)」DM「温暖化と被害のつながり」
     互いに、発生過程とM/DMの結びつきを攻撃し、Mの発生の確実性とDMの被害の大きさ(深刻性)の比較を行った。
     「スタンスのはっきりした試合となるも、その比較やそのスタンスへ至る理由に、あと一歩踏み込めていない」との主審のコメント。(土屋ハインリッヒ)
    ==========================================================================
    【試合コード:H15A】
    肯定           否定
    県立千種高校(千葉) vs 開成高校(東京)

     メリットは、原発事故の回避、の1点、
    デメリットは、代替発電となる高速増殖炉の開発の可能性の消滅
    肯定側は日本で大地震が起こることが前提となっていました。その立証が十分で
    なかったとった否定側も、「将来の宝」という曖昧な表現だったため、本当に大切か
    どうかはわからないという判断でした。
     ただし、肯定側のほうが、より立証責任を果たしていない、ということで、
    僅差でしたが、1-2で否定側の勝ちでした。
    (本土 歩美)
    (福岡教育大学附属小倉中 福岡県立 小倉高校 OG)
    ==========================================================================
    【試合コード:H16A】
    肯定側    否定側 
    東海高校(愛知)vs関西創価高校(大阪)

     全国大会、初めての第一試合、最初から強豪東海高校と執念での全国出場を果たした関西創価高校の対戦であった。
     肯定側のメリットは「危険の回避」。浜岡原発を例に挙げ、地震を様々な角度から検証をした密度の濃い内容であった。
     それに反して否定側は「温暖化」と「失業者の増加」という新しい視点から原発の問題を取り上げた斬新なものであったように思う。
     それにもまして驚いたのが、双方の証拠資料の充実ぶりである。押せば引く、引けば押すという言葉を忘れてしまうほど、押せば押し出すものが多かったように思う。双方共に入念な準備を下に全国大会に臨んできたものと思われる。
     試合の結果であるが、まず否定側のデメリットはジャッジに良くその意図が伝わらなかったのが残念なところである。結論としてメリットの危険回避とデメリットの失業者の増加の一騎打ちになった。これはジャッジの判定が割れるほど切迫した内容であったが、勝敗はいは失業者の増加をとったジャッジと原発のメルトダウンをとったジャッジが割れ、否定側、関西創価
    ==========================================================================
    【試合コード:H16B】
    肯定側         否定側
    県立下館第一高校(茨城)vs 県立長崎南高校(長崎)

    非常に聞き取り易く、争点が分かり易いディベートでした。両チームでのシートの提供や
    資料の積極提供も見られ、実にさわやかなものでした。
     地道な説明の積み上げと、聞き手の立場に立った表現で、肯定側が勝利を勝ち取りました。
    (大山大輔)
    ==========================================================================
    【試合コード:H17A】
    肯定側
    駿台甲府高校(山梨) VS 北嶺高校(北海道)

    メリット: 原発事故回避
          労働者被爆の回避
    デメリット:海外原発の危険の増加。
          
    放射能漏れは反駁によりほとんど可能性無しと判断、素晴らしい反駁、労働者も、他の
    事例ではほとんど起こらないことが証明された。
     外国もよくわからず、100%発生するわけではなく、ジャッジ任せになり、割れた試合となった。
     原発事故も証明足らず、デメリットは反駁されなかったので残った形。
    (那須 雄太)
    ==========================================================================

    【試合コード:H17B】
    肯定側            否定
    県立富山中部高校(富山) vs 県立高蔵寺高校(愛知)

     廃棄物の危険性はわかりましたが、実際どう作用してどう重要なのかが示されな
    かったので、M1が発生しにくい、ほぼ発生しないような状況になってしまい、残念でした。
     また、賛成、反対の差が、7%と少なく、重要性がかなり小さく扱われました。
     また、否定立論での、CO2増加は確かにふえるが、試算の前提が違い、また世界規模の
    影響がわからないので、発生しても小さいとされました。
     結果としては、否定の方が、比較的多くとられました。
    (高橋徹)
    ==========================================================================
    【試合コード:H18A】
    肯定側 否定側
    県立小倉高校(福岡)VS東北学院高校(宮城)

    昨年に続く予選突破を目指す小倉高校と、リベンジを果たしたい東北学院の対戦。
     メリットは、「地震などによる事故の防止」、デメリットは「一次エネルギーの不足」、
    「停電」であった。
     メリットは発生過程の確率が低く、デメリット1はウランの不足が起こるまでの時限的なもの、デメリット2とほぼ発生せずという議論となった。
    メリット1と2の比較の結果、大きな深刻性はあるが、発生過程はきわめて少ないメリットより、確実に一定量が発生しうると考えられるデメリットを大きく取り、否定側の勝利となった。
    (酒井崇匡)
    ==========================================================================
    【試合コード:H18B】
    肯定側    否定側 
    県立岡崎高校(愛知)vs 県立金津高校(福井)

     試合開始前の両チームは対照的だった。終始リラックスして笑顔も見えた肯定側・岡崎高校に対し、黙々と準備する否定側・金津高校。しかし、試合が始まると当然双方とも顔つきが真剣になっていったのが印象に残った。肯定側のメリットは「事故の回避」で、否定側のデメリットは「経済の低下」と「アジアに技術協力」だったが、メリットの守りとデメリットの攻撃両方における肯定側第一反駁に対して否定側から有効な反駁がなかったことからメリットが残り、デメリットが小さくなってしまったため、判定3-0で肯定側・岡崎高校が勝利を収めた。(嶋田美樹)
    =========================================================================
    <<予選リーグ第2試合>>
    =============================================================================
    【試合コード:H25B】
    肯定側      否定側
    開成高等学校(東京) vs 札幌聖心女子学院高校(北海道)

    肯定側メリットは、「原発事故の消滅」。否定側デメリットは「地球温暖化」であった。
    とても白熱した議論、試合だった。お互いの立論においての検証を細かく行い、言葉の定義を明確に行っている、まさに言葉の格闘技となる試合だった。北海道1位vs 強豪開成の試合は肯定側第二反駁がおわるまで目が離せない状況だった。ただし、立論そのものにはまだ未熟さがあります。決め手になったのは、否定側第一反駁の明確な反駁で、肯定側のメリットの反駁を減少させたことにある。肯定側の第二反駁も素晴らしかったが、少し遅すぎた。このことにより、否定側3-0の否定側、札幌聖心女子学院高校の勝利、数字上では圧勝だが、白熱した戦いであり、2004年大会屈指の名勝負で有ったと思う。

    =============================================================================
    【試合コード:H21A】
    肯定側    否定側
    創価高校(東京) VS 青雲高校(長崎)

    メリット:事故の回避
    デメリット:電力不足の発生

    肯定側は東海大地震による浜岡原発事故の危険に論点を絞り、綿密な立証を行った・想定する大地震が発生するのかという点などで争いがあったが、リスクはある程度残るとされた。否定側では石油資源の枯渇による電力不足は発生しうるとされたが、石油が無くなると原発も使用不能になるという反論があり、デメリットの固有性への有効なアタックがあった。
     最終的に、メリット、デメリットの評価に差が生じたが、2-1で肯定の勝利となった。
    (大竹 裕司)
    =============================================================================
    【試合コード:H21B】
    肯定側    否定側
    県立八戸高校(青森) VS 三重高校(三重)
    メリット  長期的な発電量の重視

    デメリット1 地域の困窮
    デメリット2 失業者増加
    肯定、否定共に珍しいメリット、デメリットでした。肯定の立論に対して、否定側はかなり核心を突く反論をしていたのですが、否定側の立論を守れず、2-1の判定で否定側に負けてしまいました。肯定側はとてもスピーチがうまく、説得するという技術はとても高いなあとおもいました。
    (上原 伸孝)
    =============================================================================
    【試合コード:H22A】
    肯定側    否定側
    明星高校(大阪) VS 修猷館高校(福岡)
    メリット 原発震災の回避

    デメリット1 エネルギー不足
    デメリット2 死者の増加

     肯定側の立論が第二反駁においてニュー・アーギュメントが多かった。より細かい発生過程の論証が望まれた一方、否定側も、より一層深刻性について詳しく述べる必要があるとされた。両者とも、今後の試合へ向けたポイントが見つかった試合であったが、結果としては、効果的な反駁を行えた肯定側が完勝した。
    (近藤 紘子)
    ============================================================================
    【試合コード:H22B】
    肯定側    否定側
    県立新居浜東高校(愛媛) VS 県立岡山操山(岡山)
     
     肯定側の愛媛県立新居浜東高校は、地震と人災による原発事故と、核廃棄物が地下水に溶け出す危険性を指摘し、2つのメリット、「安全な発電方法への移行」「核廃棄物の放射能漏れを防ぐ」を主張したが、反駁が上手く運ばず、大きくは評価されなかった。これに対し、否定側の岡山県立岡山操山高校は、デメリット2点目の「二酸化炭素排出の増加」はあまり評価されなかったが、1点目の「大規模停電」が認められ、メリットを上回った。3-0の圧勝であった。
     双方とも、よく考えられた立論ではあったが、肯定側の新居浜東高校には、遅すぎる反駁が目立ち、きちんと説明をしたにもかかわらず審判に評価されず、非常に惜しい結果になってしまった。明日の改善が期待される。
    (曽根 文聡)
    =============================================================================
    =
    【試合コード:H23A】
    肯定側    否定側
    県立丸亀高等学校(香川県) VS 慶應義塾高等学校(神奈川県)

    メリットは、原発テロの回避、デメリットは、LNGタンク爆発の危険性増加と失業者の増加の2つである。
     議論の前提であるプランの実効性について多少混乱した部分があったものの、両校ともコミュニケーションで高い評価を受けた。
    試合結果は3-0で肯定側の勝利となった。
    (廣江 真夏子)
    =============================================================================
    【試合コード:H23B】
    肯定側            否定側
      県立膳所高校(滋賀) VS 県立三池高校(福岡)
     今回の試合は両チームとも過去3回の全国大会出場経験があり、そのため証拠資料が多数ぶつかりあう混戦となった。肯定側は「国民の安全保護」を掲げ、否定側は、「電力不足による混乱」を揚げた。
     双方とも、お互いの矛盾点や立証の甘い点を反証し、つぶしあった結果、お互いの立論の発生が少なくなり、リスクの大きさがかろうじて残った結果、2対1で肯定側の勝利となった。
    (関西学院大学 1年  野寺 正秀)
    =============================================================================
    【試合コード:H24A】
    肯定側    否定側
    滝高校  (愛知) VS ノートルダム清心高校(広島)
    メリット 被爆の回避

    デメリット 失業者の増加

    2-1で肯定。

    昨年3位のノートルダム清心に初出場の滝高校が挑んだ。メリット 被爆の回避は地震による事故により7段階に分けて放射能漏れを証明した。否定からは、地震対策と安全装置の反駁があったが、肯定側の分析の方が深いと判断された。
     対して、デメリットの失業者の増加は、失業者の概算が多すぎることで信憑性が疑われ、小さく評価した。多数ジャッジが少人数の失業より、大規模事故のリスクの方が大きいと判断した。
    (船木 大)
    =============================================================================
    【試合コード:H24B】
    肯定側    否定側
    早稲田大学高等学院(東京) VS 県立能代高校(秋田)

    両校は共に4年連続でディベート甲子園に出場し、2回ずつ決勝トーナメントに出場を果たしている。
     今回のこれまでの結果は早大学院:1敗、能代高校、1勝となっている。早大学院の挙げたメリットは、「地震による放射能漏れの回避」、代替発電は「太陽熱・自然エネルギー(海洋温度差発電)」能代の挙げたデメリットは、「コスト」、「電力不足」。
     議論の中心となったのは「地震発生時、それが事故に結びつくか」、「自然エネルギー
    導入実現時の実際のコスト」
    ◎ 実験値と稼働時の差異問題。
      肯定 新技術実用化時
      否定 新型原発発電施設は耐震実験に合格。でも稼働している旧型は危険。

    判定:実際の稼働時のデータという視点を強調できた肯定側に軍配。

    =============================================================================
    【試合コード:H25A】
    肯定側    否定側
    清和高校(佐賀) VS 千種高校(愛知)

    ディベート甲子園常連の愛知県立千種高校。
    メリットは事故の回避、労働者の救済の2点でした。
    デメリットは失業者の増加、CO2の増加の2点でした。
     大きな論点となったのは、メリットであったが、否定側の方がより
    論証が緻密だったのでととったジャッジが多かった。
     肯定側はプランをもっと上手に使えば、デメリット1をより小さくすることが出来たと思う。
    (本土 歩美)
    =============================================================================
    【試合コード:H25B】
    肯定側    否定側
    開成高校(東京) VS 札幌聖心女子学院高校(北海道)

    とても白熱した議論、試合だった。第二反駁が特に素晴らしい。
    お互いの立論においての検証を細かく行い、言葉の定義を明確に行っている。
    まさに、言葉の格闘技となる試合だった。北海道1位vs強豪開成。
    試合は、肯定側第2反駁が終わるまで目が離せない展開だった。ただし、立論そのものにはまだ未熟さがあります。
    決め手になったのは・・・
    否定側1反の明確な反駁で、肯定側のメリットの発生を減少させたことにある。
    肯定側の2反も素晴らしかったが、少し遅すぎた。このことにより、3-0で否定側、札幌聖心女子学院の勝利。数字上では圧勝であるが、白熱した戦いであり、2004年全国大会屈指の名勝負であったと思う。
    =============================================================================
    【試合コード:H26A】
    肯定側    否定側
    県立長崎南(長崎) VS 東海(愛知)

    全国大会の常連であり、修学旅行以上に大躍進をとげる(詳しくはパンフレットを参照されたい)東海高校か、はたまた九州の新星、長崎高校か-と、伝統とそれを打ち破ろうとする激しい戦いの結果が注目される試合であるが、結果を先に出すとおそらく最後の行まですっ飛ばす人が大半だろう。それを防ぐためにも、結果は最後まで温存させて頂く。
     まず、試合の流れをざっと振り返ってみよう。肯定側の長崎南高校が打ち出したメリットは(原発の)安全確保、浜岡原発や福島原発の破折事故の例を挙げ、最悪チェルノブイリ級の大惨事が起こりかねないという事を指摘していた。対して否定側の東海高校は「原子力産業の雇用の消失」と「地域の衰退」という2本立てであった。
    今までの試合の中でもっともメリットとデメリットが浮き彫りになっていた、というのが第一の感想であり、両校のディベーターの質の高さをうかがわせる。つい試合に見とれて「残りあと何分」のタグを回し忘れてしまったというポカミスをおかしてしまったが、決勝戦がより楽しみに思えてくるくらい良い試合に、不運にもめぐりあってしまったからという言い訳をしておく。
     長々とじらしてきたが、結果としては、肯定側の議論を精密に分析して、効果的な反駁を展開した東海高校が多くのジャッジの評価を受けた。
    (海老原 格)
    =============================================================================
    【試合コード:H26B】
    肯定側    否定側
    関西創価高校(大阪) VS 県立下館第一高校(茨城)
     両者とも、やりとりが明快であり、見ていて気分の良いものであった。
    認めるところは認め、議論のキャッチボールを使用という意図が感じられた。
    双方とも、スピーチにゆとりを持たせ、資料の開示も行っていた。
    争点は肯定側の主張する大事故が起きるのかどうかで否定側の着実で
    はっきりした主張との間で、肯定2,否定1 と票が割れ、激戦だった。

    (大山 大輔)
    =============================================================================
    【試合コード:H27A】
    肯定側    否定側
    高蔵寺高校(愛知) VS 駿台甲府高校(山梨)

    メリット 地震事故防ぐ、

    デメリット 電力不足
          雇用減る

    事故はほぼつぶされたジャッジによって分かれたが、事故が起こると思ったジャッジは肯定は入れた。電力不足は現状でも起こるから、固有性無し、失業も微妙、火力の方が雇用は多くがプランなどからターンにならず、結果、事故なら肯定、起こらないなら否定。
    (那須 雄太)
    =============================================================================
    【試合コード:H27B】
    肯定側    否定側
    北嶺(北海道) VS 県立富山中部 (富山)

    デメリットは電力不足を前提にしていたので、肯定側のガスコンドインの話に当てはまらず、評価が出来ませんでした。また、浜岡原発は、「炉心崩壊」「冷却P管破断」の2つのプロセスから大事故につながると見られ、肯定側の方が発生すると取られました。

    (高橋徹)
    =============================================================================
    【試合コード:H28A】
    肯定側    否定側
    金津高校(福井) VS 小倉 (福岡)

    2年ぶりの出場となる金津高校と昨年ベスト16の小倉高の対戦。
    メリットは「安全性の確保」デメリットは、「」「火力依存による停電」であった。
    相互からメリット・デメリットに対して反駁が行われたが、プラン中火力を代替発電とする、という項目が無く、それ以外を代替としていたので、そもそもデメリットが発生しえないという判断をしている審査員もいた。
     メリットに関しては微小ながら残っており、デメリットを向こうとした審査員が
    2名あったため、肯定勝利となった。
    (酒井崇匡)
    =============================================================================
    =
    【試合コード:H28B】
    肯定側    否定側
      東北学院高校(宮城) VS 県立岡崎高校(愛知)
    肯定側が出したメリットは、「放射能の危険性回避」と「分散型発電の実現」の2つ、対して否定側が出したデメリットは、「異常気象の増加」でした。メリット1は、否定側の反駁によってちいさくなりましたが、メリット2に対しては、特に有効な反駁が無かったので残ったのに対し、否定側のデメリットは、肯定側からの反駁からに対して再反駁をしきれていなかったため、あまり大きいデメリットにならなかったという評価でした。どちらの立論も緻密に構成されていたのですが、そのせいで1つの論点に対する議論が深くならなかったという指摘もありました。勝敗は3-0で肯定側、東北学院高校が勝利しました。
    (嶋田 美樹)
    =============================================================================

    投稿者 s98351hk : 02:10 | トラックバック